降誕会とは、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の誕生をお祝いする仏事です。親鸞聖人は、承安3(1173)年5月21日に京都でお生まれになっています。浄土真宗本願寺派では、毎年5月21日を親鸞聖人のお誕生日として、降誕会をおつとめします。
京都の西本願寺では、法要のほかに祝賀能や飛雲閣での抹茶接待など華やかな催しが行われ、ご誕生を祝います。また、各地のお寺でも歌や踊りなどの出し物などをされる所もあり、聖人のご誕生を祝います。
和光保育園では、年長さん・年中さんとお参りをし、「しんらんさまのおいたち」という紙芝居を子どもたちに紹介しました。少し内容が難しかったので子どもたちにわかりやすい言葉に変えてお話をしました。
親鸞様が浄土真宗を開き、その教えに沿って應善寺ができ、その應善寺の先代住職夫妻が和光保育園を開きました。ですから、親鸞様がいなければ今いる園児たちとの出会いも今までの卒園児たちもいなかったことになります。このことは日ごろから子どもたちに話している「人は一人では生きていけない。」「おかげ様」「お互い様」「ありがとう」につながることです。
今日のお参りのねらいである「親鸞様のおかげでこうして私たちが出会えたことに感謝する。」ということにも当てはまるのではないでしょうか。
「しんらんさまのおいたち」 |
お参りの様子 |