11月には、ほとけさまと先人たちへの「報恩ほうおん感謝」を説いた親鸞しんらんさま(1263年旧暦11月28日御往生ごおうじょう)のご恩に報いる催し「報恩講」があります。親鸞さまは、29歳で、20年間生活した延暦寺えんりゃくじ を飛び出して、法然ほうねん先生に入門した後、兄弟弟子でしが数百人いたなか、先生の御著書と肖像画の書写を許される数人に入りました。学業と美術の土台がしっかりと出来ていたためと推量されます。鎌倉時代に90歳まで生きられたことから、体育面の基礎も成っていたのでしょう。9歳以前は母子家庭でしたが、家庭教育もきちんとしていたと思われます。
 ひるがえって保育園を見ますと、乳幼児期はまさに基礎を作る時期です。今月は、年度始めからも年度末からも遠く、園児たちも園生活にすっかり慣れている季節ですが、一日の園生活の流れをつかむ、言葉による伝達ができるようにする、大人の話をしっかり聞く、新しいことに挑戦して出来るようになる、あきらめずに最後までものごとをやり遂げる、集中して課業を務めるなど、0歳児から5歳児まで、努めることはいろいろあります。
 先月の懇談会では、特に、0、1歳児のクラスで、「保育園では行儀が良いようですが、うちでは違うんです」という声が聞かれました。これは、プラス思考に立てば、「我が子はそういう良い要素を持っているんだ」ということになります。小さい子どもにも、それなりに「公私の別」を使い分ける知能が育ってきた、とも言えます。
 11月はいわば、地味な月ですが、「慣れ」が「だれ」にならないよう精進努力してまいりますので、引き続き、よろしくお願い申し上げます。

(『園だより』H29=2017年11月号より)

 前のお話し

 次のお話し