今からおよそ2500年前の12月8日、お釋迦しゃかさまはお悟りを開いて佛陀ぶっだとなられ、ここに佛教ぶっきょうの歴史が始まりました。この日を「成道会じょうどうえ」と言います。
 そのお悟りの内容には、「忍辱にんにく持久」(つらいことに耐える)、「四苦八苦」(生老病死はいずれも苦しみ)、「少欲知足」(ちょっと我慢する)などがあります。
 確かに、生きていくことは苦しいことです。しかし、死ぬことも苦しい。どちらか片方がいやだから、もう片方に行けばよいというわけにはいかないのです。
 親鸞しんらんさまの先輩=熊谷直実くまがいなおざねさまは、かつて苦悩のあまり自殺しようとしましたが、その前に、法然ほうねん先生のお話を聞いて思いとどまり、法然門下に入ったあとは、一転、僧侶として充実した日々を過ごしました。
 今社会を震撼しんかんさせている座間の事件を思うと、一番悪いのはもちろん加害者ですが、被害者や国民全般も含めて、社会から佛教の教えが薄らいでいる感じがいたします。
 生きていくと、嫌なこと、悲しいこと、つらいことがいろいろと身の上に降りかかってきます。それらに振り回されない静かで強い心が、お釋迦さまの説いた「忍辱持久」です。
 切れず、くさらず、優しい心を持ち、穏やかに明るく話す子・人には、他の子・人たちが寄りそってきます。それは、幸せの第一歩でしょう。
 お釋迦さまの生き方やお言葉を、かすかいなかは我々一人一人にかかっています。
 成道会、みんなで楽しく、お祝いいたしましょう。

(『園だより』H29=2017年12月号より)

 前のお話し

 次のお話し