10月の徳目「同事協力」

今月の徳目は「同事協力」(お互いに助け合おう)です。

他人と一つのことに取り組んで苦楽を共にすることは、安心や信頼関係を育む基礎となります。またみんなで協力することによって、一人ではできないような大きなことを成し遂げることもできるでしょう。助け合うことが大きな力になることを様々な活動を通して子どもたちに学ばせていきます。

私たちは自分ひとりで生きているように考えがちですが、よく考えてみると、自分一人では一日なりとも生きてはいけません。食べ物も切るものも生活するすべてのことが誰かの手によって支えられ、お互いに協力して世の中が成り立っています。一人ひとりの役割があり、それがうまく協力して初めて世の中が回っていくのです。

自転車に例えると、ハンドルにはハンドルの役割があり、サドルにはサドルの役割があります。タイヤやチェーン、スポークなど足回りの部品も自転車を動かすのに必要不可欠なものばかりです。ハンドルにはハンドルの役割があり、サドルの代わりにはなりません。またこれらの部品の一つでも欠ければ自転車は動きません。それぞれが自分の役割を理解し、他と協力することで世の中のためになり、その恩恵も自分に帰ってくるのではないでしょうか。

今月は、日頃見逃がしている周りの力に感謝し、自分の役割を果たす月にしたいものです。                      文責;園長 白井 千晴

運動会で協力して玉入れをしている様子

綱引きもみんなで協力して頑張ります

9月の徳目「報恩感謝」

今月の徳目は「報恩感謝」(社会や自然の恵みに感謝しよう)です。

人間は、自然や社会の様々なつながりをもって、初めて生活できているのです。私たちが普段から当たり前のように食べているものも、太陽や水、大地、といった自然やそれを作る農家の人々や運搬する人、販売、調理する人々など様々な人の手を経て初めて食べることができるのです。食べ物以外にも、衣服や住居、学校や保育園、社会なども様々な人たちのおかげで成り立っています。また、子どもたち自身もその社会の一員であることを気づかせています。

こういった自然や社会の恵みに気付き、感謝の気持ちをもって日々の生活を送りたいものです。子どもたちに感謝の気持ちが育つにはどうしたらよいのでしょう。それは、子どもたち自身が誰かから感謝の気持ちを伝えてもらうことだと考えます。自分がされて気持ちがよいことだと分かると自然と他人にも感謝の気持ちをもつことができるのではないでしょうか。そのためには、お手伝いやお当番をやらせるのも一つです。誰かのために働くことがいつかは自分に返ってくるものです。これを繰り返すことで子どもたちに感謝の気持ちが育ち、お互いが助け合い、支え合って生きていることを感じ、「ありがとう」「おかげさま」「おたがいさま」という言葉が自然と出るようにしたいですね。

(仏教保育なるほど12ケ月 参照)           文責;園長 白井 千晴

たわわに実った稲穂

ごちそうの準備「いただきます」「ごちそうさま」

『平和の日」のお参り

今月のお参りは「平和の日」のお参りです。

第二次世界大戦に敗戦し、新しい平和な国を目指した日本のお話しと、お釈迦様が出家される原因となった「四つの門」の紙芝居をしました。

四つの門は、釈迦が29歳の太子(ヴィパッシン王子)の時、王城の東西南北の四つの門から郊外に出掛け、それぞれの門の外で老人、病人、死者、修行者に出会い、人生の苦しみを目のあたりにして、苦諦に対する目を開き、出家を決意したという伝説を紙芝居にしたものです。

『平和の日お参り』園長の話

今日、8月15日は特別な日です。何の日だか知っていますか。

今から80年近く昔に日本は外国と戦争をしていました。そして、8月15日にその戦争が終わり、日本はその戦争に負けました。なんで戦争をしたらいけないのでしょう。戦争は、国と国との戦いです。多くの人の命が奪われてしまいます。お父さんやお母さん、大切な人がいなくなってしまいます。このような戦争を二度と起こしてはいけないとその時の大人の人たちは考え今のような平和な国を作ってくれました。

平和って何でしょう。当たり前に起きて食事をして保育園に来て楽しく過ごし、おうちに帰ってご飯を食べて寝る。という当たり前のことが当たり前にできることが平和です。世界の中でウクライナという国がロシアと戦争をしています。ウクライナの子どもたちはみんなと同じような生活ができていません。戦争が早く終わることを願っています。

私たちの命は一つしかありません。ゲームのようにやり直しはできません。たった一つの大切な命です。それを守るには「自分を大切にし、お友達も大切にするこども。」にならなければなりません。たった一つの大切な命を守るために自分もお友達も大切にしましょう。

今日は、戦争に負けて日本が新しい平和な国になる第一歩になった日。平和を守るために自分やお友達を大切にしなければいけないというお話をしました。  文責;園長 白井千晴

紙芝居「四つの門」

原爆ドーム

 

8月の徳目「自利利他」

今月の徳目は「自利利他」(人のためにも自分のためにもなることをしよう)です。

仏教の教えに「人は一人では生きていけない。」というものがあります。自分のことだけを考えているのではなく、他人のことも考えていかないと結局のところ自分も生きていけないという考えです。自分だけ得をするとか自分だけに良いということではなく、周りの人も良くならないと自分の利にならないのです。

自利利他の「利」は利益のことで佛教では「喜びや幸せ」という意味です。「自」は自分、「他」は自分以外の人ですから、自分だけの「利」を追求するのでもなく、他人の利益だけを追求するのでもありません。両方の利益を求めることつまりWin-Winの関係を求めることが「自利利他」の考えです。みんながみんな幸せになることです。

どちらを優先させるのかと言えば、他人のことを考えましょう。このような利益(幸せ)が得られるかどうかは、自分がどのような行いをするかによって決まるのだと佛教では教えています。人に何かを求めるのであれば、まず自分が他人に何かをしてあげることが大事です。そのことが回りまわって自分に戻ってくるものです。

子どもたちには、「困っている人を見かけた時は、その人の気持ちになって助けてあげる親切な心をもつようにしましょう。人の力になれることはとても幸せなことです。他人への親切を自分の喜びにできるような心を育てていきましょう。」と話しています。

まずは我々大人がやって見せ、示してあげることが大切なのではないでしょうか。 (仏教保育カリキュラム7月号 参照)   文責;園長 白井 千晴

オクラの鉢植え

キュウリも立派に育ちました

ミニトマト、給食でも食べています

お盆(盂蘭盆会)の話

7月16日(火)に、園のホールにて、すみれ組・さくら組さんと「お盆(盂蘭盆会)」のお参りをしました。

いつものように、仏壇の前で園長がみんなを代表してお焼香をし、全員でお参りの歌を歌い、園長がお盆のお話をし、その後「もくれんさんのおはなし」という紙芝居をしました。その後、今月誕生日を迎える子がみんなを代表してお焼香をしました。お話しや紙芝居の概要は以下の通りです。

「お盆についてのお話し」

今日はお盆です。お盆になるとお仏壇を飾ったりきゅうりの馬やナスの牛を作ったりします。お墓参りをしたり迎え火を焚いたりもしますね。仏壇の中にはお位牌があってご先祖様の名前が書いてあります。「ご先祖様」とはなんでしょう。みんなのお父さんやお母さんにもお父さんやお母さんがいます。そのお父さんやお母さんにもお父さんやお母さんがいます。このように、ずっと命は繋がっています。この方たちを「ご先祖様」といいます。私たちはそのご先祖様がいたからこそこの世に生まれてきたのです。そのご先祖様があの世で幸せに暮らせますようにとお祈りするのがお盆という行事です。

「紙芝居(もくれんさんのおはなし)の大まかな内容」

お釈迦様のお弟子さんのもくれんさんは、修行の力で亡き母のあの世での様子を見ることができました。母は餓鬼の世界にいて、食べ物も飲み物も口に入れることができず苦しんでいました。もくれんさんはお釈迦様に母をどうすれば救えるか教えを請うたところ、お釈迦様は僧侶たちの修業期間の終わりの日に大勢の僧侶に食事を供養し、祈ってもらうようにとお話になりました。もくれんさんはその教えを守ったところ母のこころは満たされ救われたのです。         文責;園長 白井千晴

紙芝居「もくれんさんのおはなし」

お参りの様子

 

7月の徳目「布施奉仕」(誰にでも親切にしよう)

今月の徳目は「布施(ふせ)奉仕(ほうし)」(誰にでも親切にしよう)です。「布施」は、「布」も「施」もどちらも「ひろめ、ほどこす」という意味になります。一方「奉仕」は、日常生活において自己の利益を追求せずに、他者に対して思いやりや社会貢献の精神を具現化する行為として広く世間に認識されています。このことからも「奉仕」が人間社会において重要な要素であることがわかります。また「奉仕」は人が嫌がることも自ら率先して汗を流す、無償の勤労のこころでもあります。

「布施奉仕」のこころとは、見返りを求めたり期待したりする行動ではなく、周りの人に喜びを与える気持ちをもつことであるといえます。このことからも「布施奉仕」は「誰にでも親切にしよう。」という目標になります。

幼児にとって、誰にでも親切にすることは非常に努力が必要です。幼児期は自分の気持ちや欲求を正面から相手に投げかけるのが自然なのですから、自己中心の考えが普通です。それが、相手の気持ちを考えられるようになるようになるということはその子にとってとても大きな成長になると考えられます。相手のことを考えられるようになってくると次第に友達のために力を貸すような気持ちも育ち始めます。人に親切にされた時のうれしさや、人に親切にすることのうれしさに気付けるように大人としても子どもたちに関わっていくことが大事なのではないでしょうか。(月刊佛教保育カリキュラム・佛教保育なるほど12ケ月 参照)                                           文責;園長 白井 千晴

今日は七夕集会です。短冊に、「誰にでも親切にできるようになりたい。」と願い事を書きました。

6月の徳目「生命尊重」

 今月の徳目は「生命尊重」(集団生活を楽しもう)です。

自分の命の大切さはもとより、あらゆる生き物の命を大切にすること、さらに生き物以外のものにも命が宿ることを学ぶことで幼児の心の成長の基礎となります。

動植物に関心を持つ季節でもあり、探求心を大切にするとともに、生物へのいたわりの心を育てます。園でも、ミニトマト、ナス、キュウリや枝豆の栽培を行っています。市内の農園に行ってじゃがいも掘りも行います。園庭にはありやゾウリムシなども数多くいて子どもたちも毎日楽しく戯れています。

 そしてさらに大切なことが「食育」です。食事の前に手を合わせて「いただきます。」「ごちそうさまでした。」を言いますが、これは我々日本人だけが行っているあいさつです。

 「いただきます。」は、食事を作ってくださった方に「感謝」する意味とともに、食材に「あなたの命をいただきます。」という意味もあります。他の命をいただくことで人間は自分の体を維持し成長させているということにも気づかせていきます。

「ごちそうさまでした。」も食事を作ってくださった方、育ててくれた方、運んできてくれた方等食材に関わった多くの方への感謝の言葉です。ここでも仏教の教えの一つである「人は一人では生きていけない。」を学ぶことができます。

身近な当たり前のことの中から「生命尊重」を学んでいけるひと月にしていきます。

文責;園長 白井 千晴

ミニトマトを育てています

じゃがいも掘りに行ってきました

創立記念のお話し

(お参りで子どもたちに話した概略)

 和光保育園は、今から71年前の1954年(昭和29年)應善寺の先代住職夫妻(私の祖父母)が創設しました。当時、国立には西の「春光保育園」、中の「音大付属幼稚園」しかなく、東に住む人々は幼児を預かる施設を作ってほしいと應善寺の住職夫妻にお願いしていました。

開園当初、園児は3歳児以上3クラス44人で、給食はありませんでした。保育士はきく園長と3人の計4人でした。4月8日の灌仏会(かんぶつえ)の日からスタートしましたが、園舎がまだ完成していなくて應善寺本堂を仮園舎としたそうです。4月下旬に待望の園舎が完成し、園での生活が始まりました。そして、6月1日に東京都の認可が下り、正式に「和光保育園」がスタートしました。この、認可された日を創立記念の日と制定しました。

 初代園長の松岡きくは、子どもたちに「心は広く あたたかく。身体は丈夫に。」と話しました。2代目園長の白井耀子は、こどもたちに「人は一人では生きられない。お蔭様、お互い様、ありがとうを大切に」と話されました。

和光保育園はこれからも、仏様の教えを大切に、保育を進めていきます。子どもたちには地域から愛される園をこれからもずっと守れるように、「人にやさしく、自分も友達も大切にできる人になりましょう。」と話しました。

昭和の初めの應善寺

創立した当時の園舎

現在の園舎になった当初の門

降誕会お参り

 降誕会とは、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の誕生をお祝いする仏事です。親鸞聖人は、承安3(1173)年5月21日に京都でお生まれになっています。浄土真宗本願寺派では、毎年5月21日を親鸞聖人のお誕生日として、降誕会をおつとめします。

 京都の西本願寺では、法要のほかに祝賀能や飛雲閣での抹茶接待など華やかな催しが行われ、ご誕生を祝います。また、各地のお寺でも歌や踊りなどの出し物などをされる所もあり、聖人のご誕生を祝います。

 和光保育園では、年長さん・年中さんとお参りをし、「しんらんさまのおいたち」という紙芝居を子どもたちに紹介しました。

 親鸞聖人が浄土真宗を開き、その教えに沿って應善寺ができ、その應善寺の先代住職夫妻が和光保育園を開きました。ですから、親鸞聖人がいなければ今いる園児たちとの出会いも今までの卒園児たちもいなかったことになります。このことは日ごろから子どもたちに話している「人は一人では生きていけない」「おかげ様」「お互い様」「ありがとう」につながることです。今日のお参りのねらいである「親鸞聖人のおかげでこうして私たちが出会えたことに感謝する。」ということにも当てはまるのではないでしょうか。

お参りの様子①

お参りの様子②

5月の徳目「持戒和合」について

今月の徳目は「持戒和合」(きまりを守り、集団生活を楽しもう)です。

園生活を円滑に進めるためにはきまりや約束が必要になってきます。このことはたんに園生活だけでなく一般社会においても同じことでしょう。一定の決まりや約束に基づいて生活することによって、園生活や社会の秩序が保たれます。お釈迦様がインドにおいて法を説かれていた時代にも同様であったようです。次の5つの約束は当時の守るべき戒律を子ども向けに直したものです。

  • ・生き物はかわいがろう。
  • ・人の物は盗まないようにしよう
  • ・友達とは仲よくしよう
  • ・うそを言わないようにしよう
  • ・食べすぎに気をつけよう

園では、年少児やまだ園生活に慣れていない新入園児には、基本的な生活習慣や遊具の正しい遊び方などを教えています。集団の遊びの中に「きまり」があることを伝えています。

年中や年中児には、仲よく遊ぶために、交代や順番などの決まりを守る大切さを教えています。また、遊びには「ルール」がある方がみんなで楽しく遊べるということに気付けるようにしています。

各ご家庭の中にもきまりやルールがあると思います。それらを一度ご家族皆さんで確認してみてはどうでしょうか。「ルール」は守るものだということを小さいときからしっかりと学ばせたいものですね。(仏教なるほど12ケ月参照)

 

こいのぼりの下、園庭で元気に遊ぶ子どもたち

 

60年以上ににわたり子どもたちを見守り続けた桜の木はその役目を終わりました。

文責;園長 白井 千晴